教材カテゴリ

実物大のイルカをつくろう!

型紙とプラスチックシートを使って、実物大のイルカを作ってみよう!

イルカ

公開日:2017.01.27

実物大のイルカを作ろう!

学べること

  • 海に暮らす哺乳類であるイルカの大きさを実感することができる。
  • 実物の観察が難しいイルカの体のつくりをじっくり観て学べる。
  • 人間の体との同異点について考え、海洋哺乳類ならではの体の各部分の役割、動かし方などの特徴を学べる。

教材作成者・原案者から一言

教材作成者・原案者から一言

「かわいい」「かしこい」というイメージで水族館でも人気のイルカですが、野生生物としての理解がされていないことも多く見受けられます。海洋哺乳類としてのイルカをしっかりと学ぶことで、野生動物としてのイルカの生態、彼らが暮らす海の自然や環境に興味をもって、身近な存在として考えられるようになってほしいと思います。

当教材に続けて(生態理解)「鳴き声仲間さがし」「イルカを知ろう」→ (他の海洋生物への興味)「海の生きもの椅子とりゲーム」「海の不思議な仲間たち」→(食物連鎖)「餌の餌の餌は何?」→(循環)「海へ!水てき君の大冒険」「危ない!海の仲間を救え」 へと学習を進め、イルカと自分の暮らしのつながりを学ぶことで、生物(イルカ)への共感に基づいた環境保全意識を高める学習ができます。

<海の環境教育NPO bridge 伊東 久枝>

活動の概要

型紙とプラスチックシートを使って、数名のグループで1頭のイルカ模型をつくります。目やフン、各ひれ、へそ、排泄孔などの場所などを、野生イルカの水中映像を見て確認してつくることで、体の構造だけでなく、各部分の役割、海洋哺乳類の特徴(肺呼吸・母乳育児、脚の退化など)を学びます。

小中学校「学習指導要領」との対応

小学校3年理科B 生命・地球 (1)身の回りの生物

小学校4年理科B 生命・地球 (1)人の体のつくりと運動

小学校6年理科B 生命・地球 (1)人の体のつくりと働き

中学校 理科(第2分野)(1)いろいろな生物とその共通点

小・中学校 総合的な学習の時間

 

詳細はPDFをダウンロードしてご覧ください。

使用する教材

1/2大型紙(2倍に拡大し、実物大にしてお使いください)

1/2大型紙(2倍に拡大し、実物大にしてお使いください)

実物大ミナミバンドウイルカ型紙

実物大ミナミバンドウイルカ型紙

ワークシート「どこにあるかな?」

ワークシート「どこにあるかな?」

資料:「クジラ・イルカの体のしくみ」(偕成社『クジラとイルカ 海も地球も大研究』より)

資料:「クジラ・イルカの体のしくみ」(偕成社『クジラとイルカ 海も地球も大研究』より)

指導者用ファクトシート

<イルカ・クジラⅠ イルカは海にすむほ乳類>

指導者が持っていたい知識をまとめた読み物です。高校生以上の生徒や学生、社会人を対象にしたプログラムでは配布教材としても利用できます。画像をクリックしてご覧ください(ダウンロード可能)

<イルカ・クジラⅠ イルカは海にすむほ乳類>

<イルカ・クジラⅢ ミナミハンドウイルカ>

画像をクリックしてご覧ください(ダウンロード可能)

<イルカ・クジラⅢ ミナミハンドウイルカ>

事前の準備

事前の準備

  • 実物大のミナミハンドウイルカ型紙(上記「使用する教材」よりダウンロードした型紙を拡大)
  • ワークシート「どこにあるかな?」
  • プラスチックシート(スパーのグレーのレジ袋等でも可能)
  • セロハンテープ
  • 両面テープ(1cm幅程度)
  • クレヨン
  • はさみ
  • ドライヤー
  • 画板(あれば)

実施のしかた

1.プラスチックシートに実物大の型紙を置いて写し取り、カットをしてセロハンテープで貼り付けていきます。

1.プラスチックシートに実物大の型紙を置いて写し取り、カットをしてセロハンテープで貼り付けていきます。

2.胴体、各ヒレ、フンができ上がったら、水中映像を見てヒレや目などの場所を確認し、みんなで相談をしながら付けていきます。

2.胴体、各ヒレ、フンができ上がったら、水中映像を見てヒレや目などの場所を確認し、みんなで相談をしながら付けていきます。

3.ヒレを付けるときには、骨の有無、ヒレの形の意味などを考えます。目やフンの位置の理由も、参加者と考えましょう。

3.ヒレを付けるときには、骨の有無、ヒレの形の意味などを考えます。目やフンの位置の理由も、参加者と考えましょう。

4.自分の体と比べてないものを考え、へそ・性別などを考えながらクレヨンで書き入れ、イルカを完成させます。

4.自分の体と比べてないものを考え、へそ・性別などを考えながらクレヨンで書き入れ、イルカを完成させます。

●詳しい「実施のしかた」(PDF)は下のダウンロードボタンよりご覧ください。※画像はイメージです

●詳しい「実施のしかた」(PDF)は下のダウンロードボタンよりご覧ください。※画像はイメージです

指導のポイント

  • 低学年のグループや実施時間が短い場合は、途中まで作成しておくとよいでしょう。
  • 胴体を参加者と作らない場合は、ヒレをひとつずつ作れるように4人までのグループで行うと参加者全員が集中して行えます。
  • 低学年のグループなど、全員で相談しながら作業を進めるのが難しそうな場合は、ワークシート「どこにあるのかな?」を使い、参加者個々がヒレや目の位置などを映像を見ながら書き入れてから意見をまとめると、全員で考えることができます。
  • ヒレ、目、フンなどをつけるとき、腹部にスリットなどを描き入れるときには、なぜその場所にあるのか、どう使っているのか、体のなかはどうなっているのかなど、参加者の発達年齢に合わせて資料を使いながら考えられるように導きましょう。

アクティビティ開発:特定非営利活動法人 海の環境教育NPO bridge

原案者:プロジェクト・ワイルド「クジラのしっぽ」

ファクトシート監修:山田 格(国立科学博物館名誉研究員) 生態・行動部分>篠原正典(帝京科学大学生命環境学部自然環境学科准教授)

映像提供:御蔵島観光協会

他の教材へのリンク