対象学年
◯小学校低学年 ◯小学校中学年 ◎小学校高学年 ◯中学生
実施場所
室内
所要時間
20〜30分
学べること
- 3択クイズで楽しみながら、鯨類や海洋生物の暮らしや進化を学びます。
- 社会を持って暮らす鯨類の生態を知ることで、海のなかにも社会性のある生物がいることを知ります。
- 陸上哺乳類を祖先に持つ「海洋ほ乳類の進化の歴史」を知ることにより、生物の進化と環境適応についての関心を高めます。
教材作成者・原案者から一言
活動の概要
「イルカの仲間は何?」「イルカはどうやって眠るのか?」などの3択(一部2択)クイズで、楽しみながら海洋生物の生態や進化を学びます。
「実物大のイルカをつくろう!」の補足教材としてご利用ください。
「実物大のイルカをつくろう!」の補足教材としてご利用ください。
小中学校「学習指導要領」との対応
小学校3年理科 B生命・地球 (1)身の回りの生物
中学校 理科(第2分野)(1)いろいろな生物とその共通点
小・中学校 総合的な学習の時間
詳細はPDFをダウンロードしてご覧ください。
使用する教材
回答が描かれたフリップボード
資料:「クジラ・イルカが出現するまで」1(偕成社『クジラとイルカ 海も地球も大研究』より)
資料:「クジラ・イルカが出現するまで」2(偕成社『クジラとイルカ 海も地球も大研究』より)
指導者用ファクトシート
<イルカ・クジラⅡ 世界中に暮らすイルカ・クジラ>
指導者が持っていたい知識をまとめた読み物です。高校生以上の生徒や学生、社会人を対象にしたプログラムでは配布教材としても利用できます。画像をクリックしてご覧ください(ダウンロード可能)
事前の準備
- 上記の「使用する教材」よりダウンロードしたフリップボードを印刷します。
- 番号ごとに結束リング等で束ねておくとよいでしょう。写真の教材は出力後ラミネート加工をしています。
- 3冊のスケッチブックに貼り付けて使用しても管理がしやすいです。
実施のしかた
1.回答の描かれたフリップボードを持った3人のスタッフが別れて立ちます。
2.指導者が最初の質問を出し、参加者が正解だと思う場所に移動します。
3.それぞれの回答を選んだ参加者に、その理由をインタビューします。
4.指導者が正解を発表。解説を行います。正解以外の回答も視点を変えれば間違っていないことを伝え、それぞれの理由を説明します。
●詳しい「実施のしかた」(PDF)は下のダウンロードボタンよりご覧ください。※画像はイメージです
指導のポイント
- 正解を発表する前に、「どうしてその答えを選んだのか」を聞き、考える時の視点や発想を共有・評価します。
- 出題の正解だけにこだわらず、さまざまな視点で考えたときのものの見方、環境と生物の行動の関わりなどへ、参加者の興味を広げます。