対象学年
○小学校低学年 ◎小学校中学年 ◎小学校高学年 ○中学生
実施場所
室内、フィールド
所要時間
30〜40分
学べること
- 身近な海岸が、遠くの海や森、町の暮らしとつながっていることを知る。
- 海に流れ出たさまざまなものは、海流や風に運ばれて国や地域を超えて流れていくことを知る。
- 人間の生活が自然界に与えている影響に気づき、ごみ廃棄に対する意識を高める。
教材作成者・原案者から一言
活動の概要
小中学校「学習指導要領」との対応
小学校6年 理科 B 生命・地球 (3) 生物と環境
小学校5/6年 家庭科 C 消費生活・環境
小学校1-6年 道徳 D 主として生命や自然、崇高なものとのかかわりに関すること。
中学校 理科(第2分野) (7) 自然と人間
中学校 社会(地理的分野) C 日本の様々な地域
中学校 社会(公民的分野) D 私たちと国際社会の諸課題
中学校 技術・家庭(家庭分野) C 消費生活・環境
小・中学校 総合的な学習の時間
※詳細はダウンロードしてご覧ください。
指導者用ファクトシート
海洋汚染<「海」より「陸」のものが多い、 海洋ゴミ>
指導者が持っていたい知識をまとめた読み物です。高校生以上の生徒や学生、社会人を対象にしたプログラムでは配布教材としても利用できます。画像をクリックしてご覧ください(ダウンロード可能)
事前の準備
- 漂着物を入れる袋(汚れても、濡れてもいいもの)…参加者個々が用意
- 軍手…参加者数あるとよい
- トング
- 模造紙大の白い紙(ポスターなどの裏面で可)
- サインペン・クレヨン等…参加者がみんなで使える数(グループごとにあるとよい)
実施のしかた
1.海岸で「気になるもの」を探します。海藻やごみの下に「お宝」があることも。
2.見つけたお宝からとびきりの一点を選んで、その魅力を「どこで拾ったか」「どんなものだと思うか」などを加えて、参加者それぞれが発表します。
3.集めた漂着物を「自然のもの/人工物」「海/森(陸/空)」などに分けます。
4.どこからきたのか…を想像して絵を描き、漂着物を置いて、『海辺のお宝、ふるさと地図』をつくります。
●詳しい「実施のしかた」(PDF)は右のダウンロードボタンよりご覧ください。※画像はイメージです
指導のポイント
- 漂着物の採集時は人工物も「ごみ」として見ずに、ひとつひとつの物がその場所にあるおもしろさに興味を持てるようにしましょう。
- 参加者が集める「お宝」に不足しがちな人工物(ペットボトルや缶・ビンなど)は、状況をみながらスタッフが集めましょう。
- 漂着物を「海/森(陸/空)」に分けるとき、人工物も海で使われた物か陸(町など)で使われていた物かを分けてみると、ごみの発生個所が明確になっていきます。
やってみました!
・この教材を使った実践事例報告(PDF):小学4年生の「研究学習」の事例(2019年度)