教材カテゴリ

どーなる?コーラル〜サンゴ生き残りゲーム

参加者がサンゴになり、環境の変化にともなうサンゴの増減を体験!

サンゴ

公開日:2018.01.31

学べること

  • サンゴが成長や増減をする生物であることの、イメージを持てます。
  • サンゴが”生きていくために必要な”環境条件を知ることができます。
  • 近年生じている、代表的なサンゴ礁の環境問題を知ることができます。

教材作成者・原案者から一言

教材作成者・原案者から一言

参加者自身がサンゴになることにより、環境の変化によって成長したり死んでしまったりする事実に一喜一憂します。このゲームを体験したあとは、海のなかのサンゴに自分の気持ちを重ねて、「夏の高海水温」や「大雨の際に流れ出す赤土」が気になって仕方がなくなるでしょう。

*この教材は、プロジェクト・ワイルド 「オー・ディア!」 の手法を参考に、沖縄・石垣島のデータを取り入れて考案しました。

<エコツアーふくみみ 大堀健司>

活動の概要

指導者が出す3種類の「環境条件カード」(暮らしやすい環境/きれいな水/ほどよい水温)と多様な「アクシデントカード」(オニヒトデ大発生/高海水温…など)にしたがって、参加者がサンゴの「成長」や「死滅」を体験します。その数の変化をグラフに表し、そこから多様な要因によりサンゴが死ぬことや、新たに成長する過程を知り、サンゴが生きていくための”健全な生息環境の重要性”を学習します。

小中学校「学習指導要領」との対応

小学校4年          算数       C 変化と関係

小学校3年          理科       B 生命・地球 (1) 身の回りの生物

小学校6年          理科       B 生命・地球 (3) 生物と環境

中学校   理科(第2分野)             (1) いろいろな生物とその共通点

中学校   理科(第2分野)             (7) 自然と人間

小・中学校          総合的な学習の時間       

※詳細はダウンロードしてご覧ください。 

使用する教材

説明用シート 4枚

説明用シート 4枚

サンゴ・プラヌラ表示シート 2枚

サンゴ・プラヌラ表示シート 2枚

環境条件カード 3枚

環境条件カード 3枚

アクシデントカード(基本セット11種) 13枚

アクシデントカード(基本セット11種) 13枚

アクシデントカード(Wカード オプション) 5枚

アクシデントカード(Wカード オプション) 5枚

指導者用ファクトシート

<サンゴⅠ 多彩なサンゴは、生きている!>

指導者が持っていたい知識をまとめた読み物です。高校生以上の生徒や学生、社会人を対象にしたプログラムでは配布教材としても利用できます。画像をクリックしてご覧ください(ダウンロード可能)

 <サンゴⅠ 多彩なサンゴは、生きている!>

<サンゴⅡ サンゴ礁に迫る危機>

画像をクリックしてご覧ください(ダウンロード可能)

<サンゴⅡ サンゴ礁に迫る危機>

<サンゴⅢ 何が起こっているの?サンゴ礁>

画像をクリックしてご覧ください(ダウンロード可能)

<サンゴⅢ 何が起こっているの?サンゴ礁>

事前の準備

事前の準備

  • ホワイトボード,ホワイトボードマーカー・・・グラフの作画、「説明用シート」「アクシデントカード」の掲示に使います。
  • マグネット・・・カードの掲示に使います。
  • ロープ、テープなど・・・床や地面にラインを引きます。

実施のしかた

1.参加者自身がサンゴの幼生プラヌラになって、3種類の「環境条件カード」を手に持ち、「プラヌラ(サンゴのこども)」側(表示シートを提示しておく)のラインに並びます。「サンゴ」側には最初スタッフが1名立ちます。

1.参加者自身がサンゴの幼生プラヌラになって、3種類の「環境条件カード」を手に持ち、「プラヌラ(サンゴのこども)」側(表示シートを提示しておく)のラインに並びます。「サンゴ」側には最初スタッフが1名立ちます。

2.指導者の掛け声に合せて全員が「環境条件カード」の1枚選んで高く掲げます。サンゴ側の人と同じ「カード」をあげている「プラヌラ」側の人はサンゴ側に走って行って、同じカードを挙げている人にタッチします。

2.指導者の掛け声に合せて全員が「環境条件カード」の1枚選んで高く掲げます。サンゴ側の人と同じ「カード」をあげている「プラヌラ」側の人はサンゴ側に走って行って、同じカードを挙げている人にタッチします。

3.一番先にタッチできたプラヌラはサンゴになることができます。これを繰り返し行って、その都度、サンゴの数をグラフに記入していきます。

3.一番先にタッチできたプラヌラはサンゴになることができます。これを繰り返し行って、その都度、サンゴの数をグラフに記入していきます。

4.指導者が「アクシデントカード」を引き、同じ色のカードを持っていたサンゴが死にます(プラヌラに戻ります)。さまざまな環境要因が書かれた「アクシデントカード」を途中にいれることにより、サンゴの数が増減します。

4.指導者が「アクシデントカード」を引き、同じ色のカードを持っていたサンゴが死にます(プラヌラに戻ります)。さまざまな環境要因が書かれた「アクシデントカード」を途中にいれることにより、サンゴの数が増減します。

5.10〜15回程くり返したあと、サンゴの数の変動を記入したグラフを見て、サンゴの成長や環境問題について考えてみましょう。

5.10〜15回程くり返したあと、サンゴの数の変動を記入したグラフを見て、サンゴの成長や環境問題について考えてみましょう。

●詳しい「実施のしかた」(PDF)は右のダウンロードボタンよりご覧ください。※画像はイメージです

●詳しい「実施のしかた」(PDF)は右のダウンロードボタンよりご覧ください。※画像はイメージです

指導のポイント

  • 参加者がルールを理解できるように最初は指導者がお手本を見せるとよいでしょう。
  • 参加者がルールに慣れてきたらテンポよく進めましょう。
  • グラフを見ながら行う「振り返り」のときに、「さらに続けていたらこのあとどうなっていたと思いますか」と問いかけてみましょう。
  • 自分がサンゴになってみて感じたことを、参加者に聞いて発表してもらいましょう。
  • ゲームの前に、「サンゴクイズ」「サンゴ礁パネルシアター」を行い、サンゴの基礎知識を伝えると良いでしょう。

関連資料

サンゴの基礎知識「サンゴ15」(スライド) 

サンゴの基礎知識を15枚のスライドに凝縮!
サンゴの基礎知識を伝えるパワーポイント教材です。
サンゴ礁の研究者が企画制作し、海辺の環境教育フォーラムに提案されました。
ガイドラインをよくお読みの上、ご了解の上ご利用下さい。
ダウンロードはタイトルのクリック、もしくはダウンロードボタンを押してください。 
(企画・制作:藤田喜久, 浪崎直子,中村崇,中野義勝)

●原案:プロジェクト・ワイルド「オー・ディア!」 

●教材企画・作成:大堀健司・大堀則子(エコツアーふくみみ) 

●イラストデザイン:高安優里

●アートディレクション:青木省悟(石垣市地域おこし協力隊)

他の教材へのリンク