教材カテゴリ

サンゴクイズ

サンゴ・サンゴ礁について、クイズで学ぼう!

サンゴ

公開日:2017.01.27

学べること

  • 生き物としてのサンゴの基本的な知識を学びます。
  • サンゴ礁についての正しい知識を学びます。
  • サンゴが暮らす海への興味、関心を育みます。

教材作成者・原案者から一言

教材作成者・原案者から一言

知っているようでよく知らない「サンゴ」。いざ説明しようとすると難しいし、聞き手も退屈してしまいます。クイズ形式にすることで、どの年代の人でも喜んで主体的に参加し、楽しみながらサンゴやサンゴ礁について学ぶことができます。生物としての「サンゴ」に興味、関心を持つことで、その後のより詳しいサンゴ学習にスムーズに入ることができます。

<エコツアーふくみみ 大堀則子>

活動の概要

「サンゴは生きもの?石?」「サンゴは動物?植物?」「サンゴは歩く?動かない?」などのクイズを通して、生物としてのサンゴやサンゴ礁についての基礎知識を学ぶことができます。二択のクイズなので、正解と思う場所に移動することにより、体を動かし、緊張も解けます。サンゴ学習の導入として、アイスブレイク的に使用するのにもうってつけの教材です。

小中学校「学習指導要領」との対応

小学校3年 理科 B生命・地球 (1)身の回りの生物

小学校6年 理科 B生命・地球 (3)生物と環境

中学校 理科(第2分野)(1)いろいろな生物とその共通点

中学校 理科(第2分野)(7)自然と人間

小・中学校総合的な学習の時間

 

詳細はPDFをダウンロードしてご覧ください。

使用する教材

フリップボード「サンゴクイズ」

フリップボード「サンゴクイズ」

フリップボード「サンゴクイズ」

フリップボード「サンゴクイズ」

フリップボード「サンゴクイズ」

フリップボード「サンゴクイズ」

フリップボード「サンゴクイズ」

フリップボード「サンゴクイズ」

指導者用ファクトシート

<サンゴⅠ 多彩なサンゴは、生きている!>

指導者が持っていたい知識をまとめた読み物です。高校生以上の生徒や学生、社会人を対象にしたプログラムでは配布教材としても利用できます。画像をクリックしてご覧ください(ダウンロード可能)

<サンゴⅠ 多彩なサンゴは、生きている!>

<サンゴⅡ サンゴ礁に迫る危機>

画像をクリックしてご覧ください(ダウンロード可能)

<サンゴⅡ サンゴ礁に迫る危機>

<サンゴⅢ 何が起こっているの?サンゴ礁>

画像をクリックしてご覧ください(ダウンロード可能)

 <サンゴⅢ 何が起こっているの?サンゴ礁>

事前の準備

事前の準備

  • 「使用する教材」からダウンロードしたフリップボード(「サンゴクイズQ1-4」と「サンゴクイズQ5-8」)
  • 青・赤の紙 各1枚

実施のしかた

1.参加者が二択クイズの答え(赤・青)に分かれられるように、中央に線を引くなど、赤・青の移動場所を決めておきましょう。                

1.参加者が二択クイズの答え(赤・青)に分かれられるように、中央に線を引くなど、赤・青の移動場所を決めておきましょう。                

2.フリップボードを参加者に見せながら問題を読み上げます。参加者はそれぞれに正しいと思う答えの方(赤か青)に移動します。        

2.フリップボードを参加者に見せながら問題を読み上げます。参加者はそれぞれに正しいと思う答えの方(赤か青)に移動します。        

3.それぞれの回答を選んだ参加者に、その理由をインタビューします。間違った答えでもすぐに否定せず、考え方を評価します。

3.それぞれの回答を選んだ参加者に、その理由をインタビューします。間違った答えでもすぐに否定せず、考え方を評価します。

4.参加者に正解を伝え、解説をします。同じように、次つぎとクイズを行い、サンゴの基礎知識を伝えていきます。

4.参加者に正解を伝え、解説をします。同じように、次つぎとクイズを行い、サンゴの基礎知識を伝えていきます。

●詳しい「実施のしかた」(PDF)は下のダウンロードボタンよりご覧ください。※画像はイメージです

●詳しい「実施のしかた」(PDF)は下のダウンロードボタンよりご覧ください。※画像はイメージです

指導のポイント

  • 正解を発表する前に、「どうしてその答えを選んだのか」を聞き、考える時の視点や発想を共有・評価します。
  • クイズで参加者が興味をもった後に、関連資料「サンゴ15」などを用いて、サンゴの基礎知識を伝えます。

関連資料

サンゴの基礎知識「サンゴ15 」

サンゴの基礎知識を15枚のスライドに凝縮!
サンゴの基礎知識を伝えるパワーポイント教材です。
サンゴ礁の研究者が企画制作し、海辺の環境教育フォーラムに提案されました。
ガイドラインをよくお読みの上、ご了解の上ご利用下さい。
ダウンロードはタイトルのクリック、もしくはダウンロードボタンを押してください。 
(企画・制作:藤田喜久, 浪崎直子,中村崇,中野義勝)

原案・教材作成:大堀健司、大堀則子

ファクトシート監修:大堀健司

初出掲載(参考資料):はじめようサンゴの島の環境学習『1・2・サンゴ!』」/制作:自然教育研究センター(2006年)/発行:環境省国際サンゴ礁研究 モニタリングセンター

他の教材へのリンク