対象学年
◎小学校低学年 ◎小学校中学年 ◎小学校高学年 ○中学生
実施場所
フィールド
所要時間
1時間~1時間30分
学べること
- 生物に触れる直接体験を通して、それぞれのフィールド(磯・サンゴ礁)の生きものに対するリアルなイメージを持てるようになります。
- テーマを決めて生物を採取・分類する作業を通して、生きものの特徴をしっかりと観察する力を養います。
- 採取や、採取した生物の生息環境を整える作業などを通して、生きものの生態を観察し、考える力を養います。
教材作成者・原案者から一言
活動の概要
小中学校「学習指導要領」との対応
小学校3年 理科 B 生命・地球 (1) 身の回りの生物
小学校4年 理科 B 生命・地球 (2) 季節と生物
小学校6年 理科 B 生命・地球 (3) 生物と環境
小学校1/2年 図画工作 B 鑑賞
小学校3/4年 図画工作 B 鑑賞
小学校5/6年 図画工作 B 鑑賞
中学校 理科(第2分野) (1) いろいろな生物とその共通点
中学校 理科(第2分野) (7) 自然と人間
中学校 技術・家庭 B 生物育成の技術
小・中学校 総合的な学習の時間
※詳細はダウンロードしてご覧ください。
指導者用ファクトシート
<海の生きものⅠ 生物多様性豊かな日本の海>
指導者が持っていたい知識をまとめた読み物です。高校生以上の生徒や学生、社会人を対象にしたプログラムでは配布教材としても利用できます。画像をクリックしてご覧ください(ダウンロード可能)
事前の準備
- たも網…潮だまりで生物採取に使います。
- プラケース…水槽として使います。1グループに大小2つあるとよいでしょう。
- バケツ…採取した生物を入れて運んだり、海水を汲むために使います。
- 机や台…水槽を置きます。
- ペンと紙…ラベルの記入に使います。
- テープ…屋外の活動のため解説版が風で飛ばないように固定します。
- エアレーション(水槽内に空気を送る装置)…長時間の展示となる場合は用意しましょう。
- 虫メガネ…小さな生物観察に役立ちます。
- 服装…水にぬれてもいい恰好。マリンシューズ(ぬれてもいいスニーカーでも可)と帽子は必須。
実施のしかた
1.活動の注意事項を伝え、その後グループ単位で生きもの採取に出発!
2.生きものを見つけたら、周囲の環境も含めてまずはよく観察。
3.採取した生きものから展示水槽のテーマを決め、テーマに沿った水槽をつくります。
4.水族館のオープンです。水槽をみんなで見学しましょう。
●詳しい「実施のしかた」(PDF)は右のダウンロードボタンよりご覧ください。※画像はイメージです
指導のポイント
- 楽しく作業できるように「なぎさ水族館」の看板を用意するとよいでしょう。
- 名採集に出かける前に、参加者に「これまで水族館でどのような水槽を見たことがあるか」を聞くと、テーマを決めるヒントになります。
- 展示水槽のテーマや説明は、図鑑的な知識よりも、子どもたちの体験を大事にしましょう。