教材カテゴリ

なぎさ水族館

潮だまりの生きものを採取し、”今だけ”の水族館をつくる

海の生きもの

公開日:2018.01.30

学べること

  • 生物に触れる直接体験を通して、それぞれのフィールド(磯・サンゴ礁)の生きものに対するリアルなイメージを持てるようになります。
  • テーマを決めて生物を採取・分類する作業を通して、生きものの特徴をしっかりと観察する力を養います。
  • 採取や、採取した生物の生息環境を整える作業などを通して、生きものの生態を観察し、考える力を養います。

教材作成者・原案者から一言

教材作成者・原案者から一言

潮だまりを観察したときに「まるで水族館みたい!」という感想がよく聞かれます。本来は、海が本物で、水族館はその再現であることを考えれば、本末転倒といえるかもしれません。しかし、現代では海での直接体験よりも水族館の経験の方が先行していることが多く、ある意味自然な反応なのかもしれません。潮だまりで採集した生物を、水族館に見たてた水槽に分類し、その過程で細かい観察を行います。

<帝京科学大学アニマルサイエンス学科教授 古瀬浩史>

活動の概要

潮だまりの生きものを一時的に採取し、テーマを決めて水槽をつくります。それらを並べて「なぎさ水族館」と名付け、みんなで水槽を見学して意見交換をします。水槽の内容を考える過程で、潮だまりの生態系を観察することが目的です。

小中学校「学習指導要領」との対応

小学校3年          理科       B 生命・地球 (1) 身の回りの生物

小学校4年          理科       B 生命・地球 (2) 季節と生物

小学校6年          理科       B 生命・地球 (3) 生物と環境

小学校1/2年       図画工作              B 鑑賞

小学校3/4年       図画工作              B 鑑賞

小学校5/6年       図画工作              B 鑑賞

中学校   理科(第2分野)             (1) いろいろな生物とその共通点

中学校   理科(第2分野)             (7) 自然と人間

中学校   技術・家庭          B 生物育成の技術

小・中学校          総合的な学習の時間

※詳細はダウンロードしてご覧ください。

使用する教材

なぎさ水族館看板

なぎさ水族館看板

展示水槽用パネル

展示水槽用パネル

指導者用ファクトシート

<海の生きものⅠ 生物多様性豊かな日本の海>

指導者が持っていたい知識をまとめた読み物です。高校生以上の生徒や学生、社会人を対象にしたプログラムでは配布教材としても利用できます。画像をクリックしてご覧ください(ダウンロード可能)

<海の生きものⅠ 生物多様性豊かな日本の海>

<サンゴⅠ 多彩なサンゴは、生きている!>

画像をクリックしてご覧ください(ダウンロード可能)

<サンゴⅠ 多彩なサンゴは、生きている!>

<海のいきものⅢ 海のいきものたちの、多様なつながり>

画像をクリックしてご覧ください(ダウンロード可能)

<海のいきものⅢ 海のいきものたちの、多様なつながり>

事前の準備

事前の準備

  • たも網…潮だまりで生物採取に使います。
  • プラケース…水槽として使います。1グループに大小2つあるとよいでしょう。
  • バケツ…採取した生物を入れて運んだり、海水を汲むために使います。
  • 机や台…水槽を置きます。
  • ペンと紙…ラベルの記入に使います。
  • テープ…屋外の活動のため解説版が風で飛ばないように固定します。
  • エアレーション(水槽内に空気を送る装置)…長時間の展示となる場合は用意しましょう。
  • 虫メガネ…小さな生物観察に役立ちます。
  • 服装…水にぬれてもいい恰好。マリンシューズ(ぬれてもいいスニーカーでも可)と帽子は必須。

実施のしかた

1.活動の注意事項を伝え、その後グループ単位で生きもの採取に出発!

1.活動の注意事項を伝え、その後グループ単位で生きもの採取に出発!

2.生きものを見つけたら、周囲の環境も含めてまずはよく観察。

2.生きものを見つけたら、周囲の環境も含めてまずはよく観察。

3.採取した生きものから展示水槽のテーマを決め、テーマに沿った水槽をつくります。

3.採取した生きものから展示水槽のテーマを決め、テーマに沿った水槽をつくります。

4.水族館のオープンです。水槽をみんなで見学しましょう。

4.水族館のオープンです。水槽をみんなで見学しましょう。

●詳しい「実施のしかた」(PDF)は右のダウンロードボタンよりご覧ください。※画像はイメージです

●詳しい「実施のしかた」(PDF)は右のダウンロードボタンよりご覧ください。※画像はイメージです

指導のポイント

  • 楽しく作業できるように「なぎさ水族館」の看板を用意するとよいでしょう。
  • 名採集に出かける前に、参加者に「これまで水族館でどのような水槽を見たことがあるか」を聞くと、テーマを決めるヒントになります。
  • 展示水槽のテーマや説明は、図鑑的な知識よりも、子どもたちの体験を大事にしましょう。

教材企画・監修:古瀬浩史(帝京科学大学アニマルサイエンス学科)

教材作成:大堀健司(エコツアーふくみみ)

初出掲載(参考資料):はじめようサンゴの島の環境学習『1・2・サンゴ!』」/制作:自然教育研究センター(2006年)/発行:環境省国際サンゴ礁研究 モニタリングセンター

他の教材へのリンク