教材カテゴリ

海の生きもの、椅子取りゲーム

椅子とりゲームで楽しく、さまざまな海の生物の特徴を学ぼう!

海の生きもの

公開日:2017.01.27

学べること

  • 海にはどんな生きものがいるか、食卓や店などでみる身近な海の生きものを思い出す。
  • 海の生きものの、体の特徴や、生活のスタイル、生息場所などを想像したり、思い出す。

教材作成者・原案者から一言

教材作成者・原案者から一言

 海の生きものを題材にした椅子取りゲームです。海をテーマにした一連の学習の導入部分などに向いています。ゲームを楽しみながら、自分が知っている海の生きものを思い出したり、その特徴や生息場所、生活スタイルなどを考えます。小学生など低年齢の参加者の場合は、正解を出すことよりも、考えたり、想像したりすることを大切にしましょう。
 大人や高校生などが対象の場合は、「子どもの時代はプランクトン!」など問いかけで、生活型の分類を学んだり、「肉食の生きもの」などの問いかけで、食性にフォーカスすることもできます。

*レクリエーションゲームとして知られている「フルーツバスケット」を元にした活動です。当教材は、「平成12年 山のふるさと村ビジターセンター環境教育活動報告書」に環境教育プログラムとしてアレンジされて掲載された「エコバスケット」をベースに、海の生きものをテーマに作成しました。

<帝京科学大学アニマルサイエンス学科教授 古瀬浩史>

活動の概要

さまざまな海の生きものの絵が描かれたカードを参加者全員が1枚ずつ持ち、その生物の特徴をテーマに「フルーツバスケット(椅子取りゲーム)」を行います。ゲームを通して、それぞれの生きものの身体の特徴や生息場所などを学んでいきます。
カードの使い方によって、小学校低学年〜大人まで学べる活動です。

小中学校「学習指導要領」との対応

小学校3年 理科B 生命・地球 (1)身の回りの生物

中学校 理科(第2分野) (1)いろいろな生物とその共通点

小・中学校 総合的な学習の時間

 

詳細はPDFをダウンロードしてご覧ください。

使用する教材

海の生物カード

海の生物カード

海の生物カード

海の生物カード

海の生物カード

海の生物カード

海の生物カード

海の生物カード

海の生物カード(無地:オリジナルの生物カードを作成するときにお使いください)

海の生物カード(無地:オリジナルの生物カードを作成するときにお使いください)

指導者用ファクトシート

<海の生きものⅠ 生物多様性豊かな日本の海>

指導者が持っていたい知識をまとめた読み物です。高校生以上の生徒や学生、社会人を対象にしたプログラムでは配布教材としても利用できます。画像をクリックしてご覧ください(ダウンロード可能)

<海の生きものⅠ 生物多様性豊かな日本の海>

事前の準備

事前の準備

  • ダウンロードした「海の生物カード」(参加者の人数分+1枚)  *写真の教材は出力後ラミネート加工をしています。
  • 倒れにくい椅子(参加者の人数分)
  • ブルーシート(2m×2m程度のもの)

実施のしかた

1.参加者は1枚ずつカードを持って、輪にした椅子に座わります。

1.参加者は1枚ずつカードを持って、輪にした椅子に座わります。

2.指導者は中央に立ち、生物の「特徴」を一ついいます(例:脚があります)。該当する人はカードを掲げます。

2.指導者は中央に立ち、生物の「特徴」を一ついいます(例:脚があります)。該当する人はカードを掲げます。

3.それぞれの生物の特徴を覚えたら、椅子取りゲームを開始。自分のカードが「特徴」に一致する人は、別の席に移らなくてはなりません。

3.それぞれの生物の特徴を覚えたら、椅子取りゲームを開始。自分のカードが「特徴」に一致する人は、別の席に移らなくてはなりません。

4.まん中に敷いたブルーシートの上に使ったカードをすべて置き、海のなかにはさまざまな生きものがいることを伝えます。

4.まん中に敷いたブルーシートの上に使ったカードをすべて置き、海のなかにはさまざまな生きものがいることを伝えます。

●詳しい「実施のしかた」(PDF)は下のダウンロードボタンよりご覧ください。※画像はイメージです

●詳しい「実施のしかた」(PDF)は下のダウンロードボタンよりご覧ください。※画像はイメージです

指導のポイント

  • 低学年のグループには椅子取りゲームを始める前に、指導者がいくつか質問(私は泳ぎます、など)を出し、該当するカードを持った参加者がカードを高く挙げるなど、ゲームのルールと「それぞれの生物の特徴」を覚える工夫をします。
  • 低学年のグループには、「夕ごはんのおかずになるもの」などの質問を入れて、食材として食べているものと生きている魚介類のイメージをつなげます。
  • カード下の「生物の説明文」切り取って絵だけのカードをつくり、参加者自身が生きものの特徴を考えるようにすると、より効果的な学習ができます。

原案:レクリエーションゲームとして普及している「フルーツ・バスケット」

教材作成:LAB to CLASSプロジェクト

教材作成指導:古瀬浩史(帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科教授)

ファクトシート監修:風呂田利夫(東邦大学名誉教授)

イラスト:友永たろ

他の教材へのリンク