教材カテゴリ

餌の餌の餌は何? PART3:サンゴ礁

いろいろな海の生きもののカードを使って、食物連鎖を学ぼう!

サンゴ

公開日:2018.01.31

学べること

  • 生きものは食物連鎖の関係でつながっていることを、視覚的にイメージします。
  • サンゴ礁域では、サンゴが生態系を支える重要な生きものであることを知ります。
  • 海の食物連鎖に海洋ゴミのマイクロプラスチックがとりこまれつつあることを学びます。さらに海産物を食べる人間も、この連鎖に無関係でないことに気づきます。

教材作成者・原案者から一言

教材作成者・原案者から一言

自然界で暮らす生きものは、食べるー食べられる関係「食物連鎖」でつながっています。そして、多様な食物連鎖のなかでも「サンゴ礁域」の大きな特徴は、動物であるサンゴが「陸上の植物(生産者)」の役割も担っていることです。サンゴ礁の海のなかは、多くの人にとって日常生活とは距離のあるものだと思います。しかし、サンゴ礁生態系がサンゴに支えられており、人間もそのつながりのなかにいると気づくことはとても大切なことです。

<エコツアーふくみみ 大堀則子>

活動の概要

サンゴ礁域に生息するさまざまな生きものが描かれたカードを使い、同じグループを探して集まるゲームを通して、食物連鎖を楽しく学びます。人間も含めて、すべての生きものが、自分以外のさまざまな生きものに支えられて生きていることを知ります。さらに、サンゴがサンゴ礁生態系を支える重要な生きものであることを理解します。

小中学校「学習指導要領」との対応

小学校3年 理科 B生命・地球(1)身の回りの生物

小学校6年 理科 B生命・地球(3)生物と環境

小学校5/6年 家庭科 C 消費生活・環境 

小学校1-6年 道徳     D 主として生命や自然、崇高なものとのかかわりに関すること。

中学校 理科(第2分野)(1)いろいろな生物とその共通点

中学校 理科(第2分野)(7)自然と人間

小・中学校 総合的な学習の時間

 

*詳細はPDFをダウンロードしてご覧ください。

使用する教材

コバンザメの食物連鎖カード

コバンザメの食物連鎖カード

スジアラの食物連鎖カード 

スジアラの食物連鎖カード 

ホラガイの食物連鎖カード 

ホラガイの食物連鎖カード 

特別カード(マイクロプラスチック)

特別カード(マイクロプラスチック)

ゲームの説明用カード

ゲームの説明用カード

解説用カード

解説用カード

指導者用資料_解説

指導者用資料_解説

指導者用ファクトシート

<プランクトン1「プランクトン」って何者?>

指導者が持っていたい知識をまとめた読み物です。高校生以上の生徒や学生、社会人を対象にしたプログラムでは配布教材としても利用できます。画像をクリックしてご覧ください(ダウンロード可能)

<プランクトン1「プランクトン」って何者?>

<サンゴⅠ 多彩なサンゴは、生きている!>

画像をクリックしてご覧ください(ダウンロード可能)

<サンゴⅠ 多彩なサンゴは、生きている!>

<海のいきものⅢ 海のいきものたちの、多様なつながり>

画像をクリックしてご覧ください(ダウンロード可能)

<海のいきものⅢ 海のいきものたちの、多様なつながり>

事前の準備

事前の準備

  • 『食物連鎖カード』…「使用する教材」からダウンロード(参加者の人数分)。
  • *『食物連鎖カード」はこのプログラムからダウンロードできる「サンゴ礁」のカード(食物連鎖8〜10)だけでなく、『餌の餌の餌は何?PART1:北の海 /PART2:磯・外洋」のカード(食物連鎖1〜3/4〜7」も合せて使うことができます。
  • 『ゲームの説明用カード』『解説カード』『特別カード』…「使用する教材」よりダウンロード
  • *各カードはA5版で出力してください。  
  • *食物連鎖の枚数と参加者の数が合わない場合は、同じカードを複数使います。

実施のしかた

1.【食物連鎖のつながりを伝えて行う場合】人・ウシ・草のカードを使って、カードの見方の説明をします。 ※動画・写真は「餌の餌の餌は?PART1」のものです。です

1.【食物連鎖のつながりを伝えて行う場合】人・ウシ・草のカードを使って、カードの見方の説明をします。 ※動画・写真は「餌の餌の餌は?PART1」のものです。です

2.食物連鎖カードを一人1枚配布します、描かれた絵をヒントに、自分が持っているカードの生きものの餌を見つけて「食物連鎖のグループ」ごとに集まります。

2.食物連鎖カードを一人1枚配布します、描かれた絵をヒントに、自分が持っているカードの生きものの餌を見つけて「食物連鎖のグループ」ごとに集まります。

3.グループごとに、高次捕食者から食物連鎖の順番に並んでみます。全グループが並んだら、「誰が誰を食べるか」を発表します。

3.グループごとに、高次捕食者から食物連鎖の順番に並んでみます。全グループが並んだら、「誰が誰を食べるか」を発表します。

4.サンゴ礁域では、サンゴが「陸上の植物」と同じような役割を果たしていることを伝えます。人間は海の生物ではないですが、海の生きものを食べて生きていることを伝えます。

4.サンゴ礁域では、サンゴが「陸上の植物」と同じような役割を果たしていることを伝えます。人間は海の生物ではないですが、海の生きものを食べて生きていることを伝えます。

●詳しい「実施のしかた」(PDF)は右のダウンロードボタンよりご覧ください。※画像はイメージです

●詳しい「実施のしかた」(PDF)は右のダウンロードボタンよりご覧ください。※画像はイメージです

指導のポイント

  • 最初からカードを見せ合い、同じ動物が描かれているカードを見つけて食物連鎖のグループを探していくと、低学年でも行えます。
  • 高学年対象の場合は、カードに描かれている絵は人に見せず、言葉で探している動物の説明をして行いましょう。
  • 2回目以降にマイクロプラスチックのカードを加え、海の食物連鎖にどう影響するかを考えてみましょう。

関連資料

サンゴの基礎知識「サンゴ15 」

サンゴの基礎知識を15枚のスライドに凝縮!
サンゴの基礎知識を伝えるパワーポイント教材です。
サンゴ礁の研究者が企画制作し、海辺の環境教育フォーラムに提案されました。
ガイドラインをよくお読みの上、ご了解の上ご利用下さい。
ダウンロードはタイトルのクリック、もしくはダウンロードボタンを押してください。 
(企画・制作:藤田喜久, 浪崎直子,中村崇,中野義勝)

原案、教材作成指導:古瀬浩史(帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科教授)

教材作成:大堀則子(エコツアーふくみみ)+LAB to CLASSプロジェクト

イラスト:友永たろ

他の教材へのリンク