教材カテゴリ

砂もぐり選手権〜干潟の生きもの観察

二枚貝やカニなどを干潟の砂の上に置き、もぐる様子を観察しよう!

干潟

公開日:2018.01.31

学べること

  • 同じように見える二枚貝の、体(殻)や行動の違いに興味を持つようになります。
  • 干潟の砂や泥のなかに暮らす生物にも、多様な生態をもつものがいることを実感できます。
  • 「もぐる」という行動の観察を通して、生きものの特徴や生態を観察する力を養います。

教材作成者・原案者から一言

教材作成者・原案者から一言

通常は砂や泥のなかに隠れていることの多い干潟の生物にとって、干潟の表面にでるということは、鳥や魚のエサにされる危険が増すことになります。そのため干潟の上に出されるとすぐに砂にもぐろうとしますが、方法やスピードは生物によってさまざまです。もぐり方と体の構造を考えることから、それぞれの生きものの生態に興味をもってほしいと思います。

<東邦大学名誉教授 風呂田利夫>

活動の概要

砂のなかから掘り出した生きもの(二枚貝、カニ、スナモグリなど)を、干潟の上に置き、もぐる様子を観察します。スピードの速いもの、自力ではもぐれないもの…。それらの行動の違いを観察し、その後、殻の滑らかさ、硬さ、形などを改めて見てみます。そこからもぐり方のスピードや方法が違う理由や生態の違いなどを考えてみます。

小中学校「学習指導要領」との対応

小学校3年          理科       B 生命・地球 (1) 身の回りの生物

小学校6年          理科       B 生命・地球 (3) 生物と環境

中学校   理科(第2分野)             (1) いろいろな生物とその共通点

中学校   理科(第2分野)             (7) 自然と人間

小・中学校          総合的な学習の時間         

※詳細はダウンロードしてご覧ください。 

使用する教材

ワークシート『●●干潟で びっくり! 発見!!』

ワークシート『●●干潟で びっくり! 発見!!』

指導者用ファクトシート

<干潟1 生命のゆりかご>

指導者が持っていたい知識をまとめた読み物です。高校生以上の生徒や学生、社会人を対象にしたプログラムでは配布教材としても利用できます。画像をクリックしてご覧ください(ダウンロード可能)

<干潟1 生命のゆりかご>

<干潟2 干潟を彩る多様な生きもの>

画像をクリックしてご覧ください(ダウンロード可能)

<干潟2 干潟を彩る多様な生きもの>

<海の生きもの Ⅰ>

画像をクリックしてご覧ください(ダウンロード可能)

<海の生きもの Ⅰ>

<海のいきものⅡ>

画像をクリックしてご覧ください(ダウンロード可能)

<海のいきものⅡ>

事前の準備

事前の準備

  • スコップ(先が尖った小型のもの)
  • ザル(目の間隔が2〜3mmくらいのもの。料理用でOK)
  • バット(幅が30cmくらいの浅い入れ物。色は白がおすすめ)
  • ピンセット、または先の細い箸
  • 軍手…危険物や危険な生きものを触るとき

実施のしかた

1.干潟の砂を掘って、生きものを探し出します。

1.干潟の砂を掘って、生きものを探し出します。

2.採取した生きものを干潟の上に置きます。

2.採取した生きものを干潟の上に置きます。

3.もぐる様子をじっくり観察します。

3.もぐる様子をじっくり観察します。

4.いっきにもぐることもあるので見逃さないで!

4.いっきにもぐることもあるので見逃さないで!

●詳しい「実施のしかた」(PDF)は右のダウンロードボタンよりご覧ください。※画像はイメージです

●詳しい「実施のしかた」(PDF)は右のダウンロードボタンよりご覧ください。※画像はイメージです

指導のポイント

  • カニやカレイの稚魚などは、サッともぐってしまうことがあります。参加者が見逃さないように、注意を引いてから置きましょう。
  • もぐる様子を観察した後に、もぐるのに使った体の部分などを中心に、じっくり観察をしてみましょう。
  • 同じように見える二枚貝でもからの厚さや滑らかさ、形も微妙に違います。触って観察をしてみましょう。
  • もぐるのが下手でなかなかもぐれない生きものもいます。砂のなかに隠れる前に捕食者に食べられないように注意をしましょう。
  • 採集した生物は、観察が終わったらできるだけ元いた場所に近い環境に戻すようにしましょう。

教材開発:風呂田利夫(東邦大学名誉教授)

ファクトシート監修:風呂田利夫(東邦大学名誉教授)

他の教材へのリンク